|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京成 : [けいせい] 【名詞】 1. train line Tokyo - Narita ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
京成3000形電車(けいせい3000がたでんしゃ)は、2003年(平成15年)2月1日に営業運転を開始した〔交友社「鉄道ファン」2003年4月号「京成電鉄 最近の話題から」記事。〕 京成電鉄の通勤形電車。 「3000形」という車両形式名は、京成電鉄では「赤電」とも称された初代3000形が在籍したことから2代目で、新3000形とも称される。都営浅草線乗り入れ事業者の車両については車両番号の千位の数字が協定で定められており、京成は3・4を付与することができるが、設定されていない「3900」を飛ばして再び「3000」の形式名となった。 なお、2010年(平成22年)7月17日に開業した成田スカイアクセス経由で運転される一般特急列車(アクセス特急)向けとして製造された7次車は、仕様変更が行なわれたことから51以降の番号が付与され、3050形とも呼称される。 == 概要 == 2002年(平成14年)12月より加速性能向上を課題に抵抗制御車の3200形・3300形・3500形未更新車などの早期代替車両として登場したコスト軽減・大量増備形車両である。当初3500形は1996年(平成8年)より全車の更新を予定していたが、鋼材の腐食が京成の予想以上に進んでいたため、初期車の更新が終わった段階で打ち切りとなり、更新を受けなかった後期車は新車投入により代替する方針となった。 また、1991年(平成3年)から新製された3700形は導入から12年が経過し、交通バリアフリー法への対応や新技術導入の必要性があることから、新設計の通勤形電車として製造されることになった〔鉄道ファン2003年3月号新車ガイド「京成電鉄3000形」参照。〕。 本形式の設計に当たっては「環境への配慮」・「省エネルギー化」・「保守の簡略化」・「バリアフリー化」などをコンセプトに、「お客様と環境にやさしい車両」を目指した。 この車両を「京成グループ標準車体」と呼び、京成グループの北総鉄道や新京成電鉄でも同一の構造を採用した車両(北総7500形、千葉ニュータウン鉄道9200形、新京成N800形)を投入している。 奇数番号編成が東急車輛製造・総合車両製作所横浜事業所製、偶数番号編成が日本車輌製造製となっているが、例外的に3001編成と7次車の全車が日本車輌製造製である。 車両番号は、京成の通勤車としては初めて車両番号標記にハイフンを使用し、第1編成は成田空港寄りから3001-1 - 3001-8、第2編成は3002-1 - 3002-8と付番し、それぞれ3001編成、3002編成…と呼称する。本形式は8両編成と6両編成の2種類があるが、6両編成についてはハイフン以下4と5は製造されておらず、欠番となっている。号車をハイフン以下の数字で表した車両番号標記は相互直通運転先の東京都交通局(都営地下鉄)5300形や京浜急行電鉄600形・800形と同様であるが、これらの車両は浦賀寄りから-1、-2となるのに対して基準方向が逆である。 なお、大幅に仕様変更の行われた7次車(通称3050形)については下記の7次車の項目も参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京成3000形電車 (2代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|